社交ダンス情報総合サイト Dance View ダンスビュウ

田中英和先生のワールドダンス

コラム&本誌企画

上達の秘訣 2

Xで共有する
Facebookで共有する

それが競技であろうとなかろうと、同じ社交ダンスなのですから、二人で踊る以上、ダンスの目的は「一体感のある自由なムーブメント」に尽きます。すなわち「ハーモニーを楽しむこと」と言えます。2拍子、3拍子、4拍子、リズムやテンポの違いの中で、いろいろなフィガーを踊る時には、一体感に通じる理にかなったアプローチが必要であり、その実践が社交ダンスの面白さを倍増させてくれるのです。一緒に踊るパートナーに体当たりするような、体重や腕力で引きずるように踊ることは、それこそマナー違反。「ハーモニーを楽しむ」こととかけ離れてしまいます。

初めて会ったお相手と踊る時も、決まったパートナーと競技会に出場すべく練習する時も、音楽に則った合理性のある動きを感じ合い、それを前進・後退、右回転・左回転、ライズ&フォールのあるスウィングなどに展開しつつ、そのボリュームを上げていく過程が「パートナーと、そして音楽とのハーモニーを楽しむ」「競技に勝つことを前提に、生き生きと踊る」ことに通じていくのではないでしょうか。

さて、前号で「立っている脚を使っての脚振り」の大切さをご紹介しましたが、補足的に加えておくと、一つ明らかなのは「脚の振りで骨盤のアングルを変えてはいけない」ということです。すなわち真っ直ぐに立って前方に振る場合、振り出す時は足のヒールがフロアから離れないところまで、後方に振る時はつま先がフロアから離れないところまで。股関節から膝まで、そして膝からつま先の部分といった各部位が、上からぶら下がっていると考えれば、骨盤のアングルに影響するほど大げさなものではないことがお判り頂けると思います。

「脚振り」であって「足振り」と言わない理由は、あたかも前後に大きく「蹴り上げる」ような動作になってしまうことを恐れるからです。蹴り上げる動作は骨盤のアングルを変えますから、一緒に踊る相手との一体感へのアプローチは、一気に消え失せてしまうのです。ウォーミングアップとして、足を大きく振ることで脚部や臀部の筋肉の柔軟性を高める練習は大事です。でもそれはあくまで股関節の柔軟性を高めるものであって、今私が言っている「ハーモニーを楽しむ」ための「脚振り」とは意味が違うものなのです。

そう! 上達の秘訣の一番目は「片足に立って、もう一方の脚をぶらぶらと振る動作ができること」です。そのために「脚振り」の練習を繰り返すのです。そして、二番目の秘訣は「まっすぐに立ったままライズ&フォールがその場でできること」です。これは身体のバランス感覚を養うために最もシンプルで最も効果的な動作です。バレエダンサーがバーを使って日々練習するのと同じ大事な基礎練習と言えます。真っ直ぐに立てない人と踊るのは非常に危険です。いつどこかが落下するのではないかと怯えながら踊ることになるからです。シェイプ云々もありますが、まずはライズで真っ直ぐに立てることが肝要です。そしてこの練習が上達の二番目秘訣である理由は、フォールの際の「ロア」にあることも理解してい頂きたいと思います。

 

ハーモニーを楽しむために必要な、真っ直ぐ立ったままのライズ&フォール

両足が揃った状態で片足に体重を置き、ライズのその位置のままでまっすぐ降りていく動作をします。これを「曲げる」と考えずに「緩める」という言葉で実行してみてください。そうすると両脚の膝はそれほど負担なく、前方に移動していくのを感じられると思います。この楽に緩んだ膝の位置の変化こそが「脚振りの前半部分が完了した状態」と言えるのです。特に競技ダンスでは美しさに加えてパワーやスピード、スケールの大きさが勝負のポイントになりますから、このロアの深さは非常に意味のある動作と言えます。

と同時に、このロアによって膝の位置が変わっていくことは脚振りの残りの後半は膝下の振り、すなわちタンゴでいう「フリック」と呼ばれる動作にスムースに連動させることが容易になるのです。

でも真っ直ぐに降りただけでは、しゃがんでしまってボディ全体の移動ができないのでは? と考える方もいるかもしれませんが、心配はご無用。立つということはボールバランスであり、真っ直ぐに降りるということは依然ボールバランスのままで、膝の位置を変えつつヒールが降りていくのですから、カップルはお互いに離れてはいきません。それこそ膝がクロスオーバーするくらいの感覚が持てるかもしれません。また、降りるという動作は、次のステップの前進・後退動作の始まりでもあります。緩めつつ降りることで脚振りの前半を終えつつ、前のフィガーにあったスウェイなどのシェイプをニュートラルに戻し始めるのもこのロアの時であり、次のフィガーの回転動作のための膝のアングルを変え始める準備にもなります。

そしてこの段階で重心の移動がやっと始まります。特に前進のフィガーを踊る場合、膝下のフリックの動作は美しい「脚振り」となり、脚振りのスピードに同調したボディスピードで滑らかな前進動作へと展開していくのです

最後に、秘訣の三番目。それは「立ったら降りろ、降りたら膝のアングルを変えろ、変えたら振れ」を実践することです。決して「降りながら変えながら、そして振りながら」と同時進行をしないことです。一見滑らかな動作は全て同時進行に見えるものですが、これらの単純な動作は、この言葉の順番通りに行なえるもので、すべきことを順番にクリアに実行することが「ハーモニーを楽しむ」「競技に勝つことを楽しむ」ことに直結すると私は信じています。

Xで共有する
Facebookで共有する

コメントを残す

*

※必ず全ての項目へ入力の上、「コメントを送信」ボタンを押してください

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

プロフィール

  • 田中 英和

    生年月日:8月9日
    出身:広島県広島市出身
    経歴:1997年2月にアデール・プレストン選手とカップルを組み、5月の全英選手権で日本選手初の第3位表彰台に輝く。「ヒデ&アデール」の愛称で国内外の大会で活躍し、翌98年の全英選手権5位入賞を最後に現役を引退。以降、審査員、コーチャーとして後進の育成にあたっている。また、本誌でも、7年にわたって連載レッスン「ナチュラル・ダンシング」シリーズを執筆し、大好評を博した。
    田中英和ダンスワールド

最近の投稿

アーカイブ

ページトップへ