-
上達の秘訣 4良いダンスを見ることから上達という階段を登り始めるのですが、見える通りに真似をする、いわゆる「見習い」がその第1歩で、理論を学び、実際にやってみては失敗をし、修正を繰り返す中で理解が深まりダンスのレベルも上がっていくのです。 しかし、良いダ...
続きを読む -
上達の秘訣 3結局のところ、上手くなるためには「見て、聞いて、知って、試して、感じて、修正して、工夫しながら良い練習を繰り返す」ことしかないのです。「見て、聞いて」までは良いのですが、「思い込んで、勝手に動いて、相手を修正する」ようなことになってしまって...
続きを読む -
上達の秘訣 2それが競技であろうとなかろうと、同じ社交ダンスなのですから、二人で踊る以上、ダンスの目的は「一体感のある自由なムーブメント」に尽きます。すなわち「ハーモニーを楽しむこと」と言えます。2拍子、3拍子、4拍子、リズムやテンポの違いの中で、いろい...
続きを読む -
上達の秘訣6月10日、11日の日本武道館で開催された「日本インターナショナルダンス選手権」(JBDF)を皮切りに、名古屋、札幌、大阪、北九州と各地でインターシリーズを展開。またJDCも北九州で「JDCカップ」を、そしてJCFは琵琶湖畔の大津で「JCF...
続きを読む -
全英選手権「チャンピオン欠場」のニュースから始まった全英選手権最終日。なんと常勝アルナス&カチューシャ組の体調不良により棄権するとのニュースが囁かれ、事実、3次予選から出場のシードにアルナス組の姿がないことに観客は落胆の色を隠せませんでした。が、一...
続きを読む -
全英選手権・2週間前今年の上半期もゴールデンウィークが過ぎ、新緑の美しいシーズンを迎えていますが、ここロンドンでは5月の上旬でもまだ気温は低めの15度前後の日々です。緑の多いロンドンですが、まだまだ日本のような陽気には恵まれていません。 しかし、ひやっとした空...
続きを読む -
師匠を偲んで「わしをタンゴウォークだけで泣かせてみい!」 まだ私がプロ駆け出しの頃、ある夜、スタジオで練習をしていると、ちょっとほろ酔い加減の久保寛幸先生がスタジオに戻ってこられ、私の踊るタンゴを見て一喝!「あのな、人はタンゴウォークだけで泣けるんじゃ...
続きを読む -
スローフォックストロット(2)前号では、テーマであるスローフォックストロットの「フェザー」と呼ばれる部分がポイントだと紹介しましたが、ヒールプルやツイストの後に直にフェザーを踊るホバーフェザーは別として、ウォークからの展開としてフェザーが踊られるのが普通です。ですから、...
続きを読む