-
「全英選手権」を審査して今年93回目を迎えた「全英選手権」。我がダンス人生を少しばかり振り返ってみますと、全英選手権に初挑戦したのが30年前の1988年のこと。翌89年にライジングスターで5位に入賞し、90年に準優勝、91年に念願の優勝を果たし、94年にはついに全...
続きを読む -
スペシャルなレベルへのチャレンジ今年で93回目を迎える伝統の「ブラックプールダンスフェスティバル」。英国北西部のブラックプールのウィンターガーデンに今年も世界からトップダンサーたちが集まり、その持てる技を競います。大会を2週間後に控えた5月中旬には、ロンドンを中心にした各...
続きを読む -
私たちが求める本物へのアプローチフットワークの理解が深まって行く過程は、練習を積めば積むほど新たな発見があり、ワクワクすることの連続です。ボディにリズムと推進力が生まれ、その能力は男性で言えばパートナーをボディでホールドできるほどのレベルにまで上がって行く絶好の機会になり...
続きを読む -
フットワークの話「君はフットワークを理解していない」 私がまだ全国区に名前が上がる以前の話ですが、元世界グレートチャンピオンのピーター・エグルトン先生のレッスンで発せられた言葉です。スローフォックストロットのレッスンで、音楽に合わせてベーシックフィガーのフ...
続きを読む -
「改めて今、思うこと」かなり前のことになりますが、「競技ダンスが社交ダンスを悪くしている」という投稿を、とあるダンス雑誌で読んだことがあります。社交ダンスを楽しむべきパーティ会場で競技ダンスをやっているカップルが我が物顔で、そしてこれ見よがしに肘を大きく張り踊り...
続きを読む -
1年半先を見越して新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年も例年通り、国内はもとより世界各地で競技会が盛んに開催されます。所属する地域の競技会情報はもちろんのこと、全国レベルの大会、他団体も含めた国際大会、そして...
続きを読む -
上達の秘訣 6 タンゴ(2)一般論ですが、ボールルームダンスには3つの基本動作があり、それは「スウィング、ターン、スウェイ」の3つを指します。タンゴにはスウィングを利用したムーブメントはありませんから、加速があったとしてもワルツのナチュラルターンに見られるようなスウェ...
続きを読む -
上達の秘訣 5 ~タンゴ(1)~タンゴはボールルームダンスの中でも人気の高いダンスです。スタッカートの効いた音楽にメリハリの効いた動き、そしてドラマチックで力強い表現は、見ていてワクワクドキドキ。見るものをとても興奮させます。パーティでもタンゴは必須の種目で、演技発表でも...
続きを読む