-
日本武道館〜飛天、そしてウィンターガーデン高校球児にとっての夢の舞台が甲子園なら、ダンス競技選手としての私の夢の舞台は日本武道館でした。大学に入学し舞踏研究会でダンスを始めたその年(1980年)の夏に、「第1回日本インターナショナルダンス選手権大会」の模様がNHKで放映されました。...
続きを読む -
アジアオープン2月21日(日)、日本武道館において今年度のプロ世界ランキングを決定するワールドスーパーシリーズの一つである「アジアオープン」が開催されました。近年勢いの止まらない中国勢やじわじわと世界に通用するレベルに上げつつある韓国、台湾などアジア各国...
続きを読む -
Dance With Me?ダンスの難しさ、奥の深さに改めて自身を見詰め直す今日この頃ですが、ダンスに巡り合えてダンスにはまり込んだ幸せ、しゃにむに世界にチャレンジできた幸せ、世界の名だたるコーチャーに教えを請うことができた幸せ、仲間、そして後輩たちと共にダンスの何た...
続きを読む -
タンゴ新年あけましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願いいたします。新春第一弾は「タンゴ特集」ということで、このコーナーもタンゴをテーマに話を進めたいと思います。 「タンゴウォークでワシを泣かせてみい。人はタンゴウォークだけで泣けるんじ...
続きを読む -
2015から2016へダンス界のみならず、各界で少子高齢化や景気の不透明感の影響を少なからず受けている今の日本。その背景に危機感を抱く各界のオーガナイザーは、次世代の取り込みに相当な力を注いでいます。野球、サッカー、ラグビーなどでは子供たちのクラブを創設し、次世...
続きを読む -
「統一全日本戦」を審査担当して私は10月31日、11月1日の両日、上海で開催の「第3回パリナマオープンダンス選手権」(WDC ワールドトロフィー)に審査員として参加しました。プロボールルームではファン組(米国)の圧勝で、以下コラントーニ組(イタリア)、クラペツ組(ドイツ...
続きを読む -
「10ダンス選手権」にチャレンジしていたころの話全英ライジングモダンで初ファイナル5位に入賞した1989年は、10ダンサーとしてラテンのレッスンも受け、練習をし、競技会にチャレンジしていました。今月号では、スタンダードでの「成功」の下地となっていたのかもしれない、10ダンスの話をしたいと...
続きを読む -
1989年のはなし 「ホールドに始まってホールドで終わる」1988年の冬のパーティが終わり、再び渡英。クリスマスもお正月も返上で練習とレッスンの毎日。長期留学で得たものをベースに年明け早々のスターボール、そしてUK選手権に向けて勢いに乗せたいと思いつつも、またしても手応えを感じるようなダンスができ...
続きを読む